不動産・銀行員など金融系のキャリアアップに有効!
資産形成に求められる国家資格
「ファイナンシャルプランナー」
こちらのページでは、ファイナンシャルプランナーとはどんな資格なのか、資格を取得するとどんな仕事ができるのかなど資格についてわかりやすく解説します。
また、資格取得オンライン講座【パシスト】ではファイナンシャルプランナーの資格取得を目指す方に、オンライン講義を行っています。
初学の方から受験経験のある方までどんな方にもわかりやすく
丁寧に指導し合格までしっかりサポートします。
ご興味のある方はパシストのオンライン講座についてもぜひご確認ください。
ファイナンシャルプランナーとは
ファイナンシャルプランナーとはライフスタイルや価値観、経済環境を踏まえながら、家族状況、収支内容、資産、負債、保険などのデータを集めて、現状を分析を行います。
そして、相談者の立場や、ライフイベントに合わせて、さまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助します。
必要に応じて、弁護士・税理士・社会保険労務士・保険・不動産の専門家、銀行・証券会社などの各分野の専門家のネットワークを活かしながらファイナンシャル・プランニングを行います。
ファイナンシャルプランナーの業務
ファイナンシャルプランナーの業務は家計管理・老後の生活設計・教育資金・年金・社会保険・住宅資金の借り方、繰り上げ返済、借り換え・資産運用・税制・保険・介護・医療費・相続・贈与など、多岐にわたります。お金に関する様々な問題を相談者の親身になって支援していく、まさに人生100年時代に求められる資格と言えます。
ファイナンシャルプランナーは名称独占資格
FP技能士と名乗って業務をするためには、FP技能士検定合格が必須です。
FP技能士には3級・2級・1級があり、パシストでは実務で活用しやすい2級の取得を支援しています。
ファイナンシャルプランナーを活用して出来ること
資格を取得して出来ることは、多くあります。例えば国の経済、景気指標、日銀の金融政策、金利等、お金の仕組みや基本的な知識の習得が可能です。また、独立・起業したい、転職したいという場合も、専門知識を持つため活用しやすいと言えます。もちろん実務経験も必要ですが、実務を行う上で2級以上の取得を行うことは、有効でしょう。さらにビジネス以外でも、ライフプランの設計や老後資金の問題にも役立つ資格と言えます。
資格を活かせる業界や仕事
FPは就職活動やキャリアアップに有利に働き、不動産業界はもちろん銀行員、保険会社/保険代理店、証券会社、FP事務所など幅広い業界のニーズがあります。国家資格でもあるFPは人気の資格となっており、毎年多くの方が受験しています。
不動産業界
不動産業界においてはライフプランニング、リタイアメントプランニング、金融資産運用設計、不動産運用設計、タックスプランニング、相続・事業承継設計と幅広い領域で活用が可能です。
金融業界
銀行・証券会社・保険会社は、ファイナンシャルプランナーの知識を必要とする業界の代表例です。入社後に資格取得を奨励されることも多いため、転職を志望している方は先に資格の勉強をしておくこともお勧めです。
銀行業だと、個人の顧客に対して資産運用や保険などの金融商品を取り扱う部門も有り、ライフプランに応じた適切な提案を行う上で専門知識が役に立ちます。
保険業では、掛け捨て、積立、貯蓄型、外貨による投資など、さまざまな商品があります。資産運用として保険商品の購入を検討する方にとって、ファイナンシャルプランナーのアドバイスが保険選びの重要な情報になります。
求められる能力
コミュニケーション能力
お金に関する相談事には必ず人と接する必要があります。相談者の悩みや問題を正しく把握するには、相談者との信頼関係を築くためのコミュニケーション能力が必要です。
相談者にとっては、あまり話したくないようなことまで踏み込んで聞き出さないと、本当に必要な解決策を提案することが難しいからです。
相談者に安心感を与えられる
お金に関する相談は、大体の場合がプライベートなことに及びやすい内容です。
そのため、ただ資格や知識を持っている、経験が有るだけではなく、「この人になら安心して相談できる」と感じて頂くことも重要です。
マナーとしても個人情報やデータの取り扱いに関する注意や、公の場で周りの人に聞こえないように話すなど、配慮を行うことで、「秘密を守ってくれる」と感じて頂けることを心がけましょう。
数字やデータが好き・強い
ファイナンシャルプランナーの仕事は、年金、保険、金融資産(預金、株式、債券、投資信託、外貨、金融派生商品など)、不動産、税などの幅広い対応が求められます。
そこに対して適切な提案をするために統計データの活用や金額の計算など、数字やデータを扱うことが好き・強いということも、ある程度必要です。
また、常に最新の条件や法制をチェックするなど、新しい情報にもアンテナを張るようにしましょう。
ファイナンシャルプランナーの資格をとるメリット
多くの人がFPをとろうとするのは、取得後に様々なメリットが得られるからです。主なメリットを以下でご紹介します。
就職や転職が有利になる
ファイナンシャルプランナーには、お金や資産、税金に関する様々な面でアドバイスが出来るという側面が有り、特に高額な金融資産や不動産取引などにおいては引く手あまたの存在になれます。また、専門的な国家資格で有る点から、特に2級以上は能力面やスキルとしての評価が高く、幅広い業界で必要とされています。
お金のことを考えるのが苦にならない
人生で何か大きな買い物をしようと考えた時、資金をどう工面するのか、より良い購入方法は無いか、金融商品は自分に適しているのか、などを考えることが苦になりません。
また、お金の仕組みや経済の動きが好きな人はFPという仕事に向いていると言えます。
生涯学習として新しい知識を得続けられる
金融業界は、速いスピードで変化します。その中には、税制・法改正・新しい金融商品の登場など、FPが知っておくべき情報が数多くあります。その上で、人生100年時代として変化に柔軟に対応しながら新しい情報にアンテナを張って、新しい情報をいち早く相談者へ発信できるかどうかがFPには重要です。
ファイナンシャルプランナー2級の試験
受験資格 |
---|
FP2級には受験資格が必要となります。条件は3種類あり、下記いずれかに該当している必要があります。 ① AFP認定研修を修了していること ② FP3級に合格していること ③ 2年以上のFP業務の実務経験があること ④ 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級合格者であること 上記4種類の該当項目のうち、一番ハードルが高いのが③「2年以上のFP業務の実務経験があること」ですが、最短での取得を目指すならば②「FP3級に合格していること」をクリアしてから挑戦することもお勧めです。 |
試験内容 |
FP2級の場合で説明すると、出題形式はマークシートで行われ、4択問題が60問出題されます。6割以上正解で合格です。 日本FP協会の実技試験では、「資産設計提案業務」に関する問題が40問出題され、こちらも 6割以上正解で合格です。 出題科目は以下の6項目からの出題となり、FP2級と3級は共通の項目となります。 ①「ライフプランニングと資金計画」 ②「リスク管理」 ③「金融資産運用設計」 ④「タックスプランニング」 ⑤「不動産」 ⑥「相続・事業承継」 |
難易度・合格率 |
日本FP協会に限った場合の合格率は、平均で言うとFP2級の学科が約40%、実技は約50%です。なお FP3級だと、学科が70~80%、実技は80~90%ほどです。 日本FP協会の試験は、個人申込の受検者が多いため、実技試験ではオーソドックスな出題が多いため、合格率がやや高めな点は資格として魅力的と言えるでしょう。 |